「おいしがうれしが地産地消のススメ」
毎週土曜日:午後6時5分~6時15分 放送中♪
(再放送は毎週日曜日:午前7時~7時10分)
2014年02月03日
にんじんの魅力いっぱい聞いてきたよ☆
みなさんこんにちは
今週は、八日市やさいの里のにんじんを
ご紹介しました
今回ご紹介したにんじんは
八日市人参生産部会のみなさんが作っていらっしゃいます
八日市人参生産部会 会長 堀 定夫(ほり さだお)さん 左と
大谷 武(おおたに たけし)さん右にお話をお伺ってきました

八日市人参生産部会のみなさんが育てられたにんじんは、
環境こだわり農産物なんですよ

環境こだわり農産物はびわ湖を汚さないために
肥料や農薬の減量することで自然に優しい農業で
作られ認証された作物です
栽培をする上でこだわっていることをお伺いすると
堀さんは
「植える種を植えるときに5センチ間隔に植えています。
間隔が狭いと細い人参が出来てしまいますし、広すぎても駄目なんです。
均等な大きさの人参を作ることにこだわっています」
と熱く話してくださいました
私は知らなかったのですが、
にんじんは
一度抜いてしまったら
もう一度、土に埋めても育たないんです
抜いた時に一緒に根っこが切れてしまうからだと
大谷さんに教えてもらいました
知らなかったので、ビックリしました

八日市は米の産地というイメージでしたが、
最近では色々な野菜が作れるようになってきました

ゆくゆくは八日市を人参の特産地にしたいと頑張って行きたいです
と、人参に対する思いを語ってくださいました
人参生産部会のみなさんのにんじんを
是非八日市やさい村でお買い求めください


今週の放送もお楽しみに

以上望月 美里でした

今週は、八日市やさいの里のにんじんを
ご紹介しました

今回ご紹介したにんじんは
八日市人参生産部会のみなさんが作っていらっしゃいます

八日市人参生産部会 会長 堀 定夫(ほり さだお)さん 左と
大谷 武(おおたに たけし)さん右にお話をお伺ってきました

八日市人参生産部会のみなさんが育てられたにんじんは、
環境こだわり農産物なんですよ

環境こだわり農産物はびわ湖を汚さないために
肥料や農薬の減量することで自然に優しい農業で
作られ認証された作物です

栽培をする上でこだわっていることをお伺いすると
堀さんは
「植える種を植えるときに5センチ間隔に植えています。
間隔が狭いと細い人参が出来てしまいますし、広すぎても駄目なんです。
均等な大きさの人参を作ることにこだわっています」
と熱く話してくださいました

私は知らなかったのですが、
にんじんは
一度抜いてしまったら
もう一度、土に埋めても育たないんです

抜いた時に一緒に根っこが切れてしまうからだと
大谷さんに教えてもらいました

知らなかったので、ビックリしました


八日市は米の産地というイメージでしたが、
最近では色々な野菜が作れるようになってきました


ゆくゆくは八日市を人参の特産地にしたいと頑張って行きたいです

と、人参に対する思いを語ってくださいました

人参生産部会のみなさんのにんじんを
是非八日市やさい村でお買い求めください


今週の放送もお楽しみに


以上望月 美里でした
Posted by びわ湖放送 おいしがうれしがスタッフ at 12:00│Comments(0)
│第25回「八日市の〇〇」