ベビーリーフは栄養と種類豊富
気温もぐっと下がってきたので、体調を崩さないようにしてくださいね

今回ご紹介したのは、「ベビーリーフ」

フランス料理などによく使われる野菜です。名前も何だかオシャレですね!
今回は長浜市大手門通りにある、長浜まちの駅に行ってきました

こちらは駅長の 豊田 誠(とよだ まこと)さん

豊田 誠さん
長浜まちの駅は地産地消をモットーにやられています

ベビーリーフもその1つ

他のお店に比べると
お求めやすい値段になっています

これだけ入って何と100円!!
生産者の田辺 正男(たなべ まさお)さんが
ベビーリーフを栽培されています

田辺 正男さん
ビニールハウスの中に入ると葉野菜がいっぱい!
等間隔に色んな種類の葉野菜が植えられていて

何だか植物園に行ったみたいでした

田辺さんのところでは実に25種類も作られていて、どれも水耕栽培という方法でされています

ベビーリーフは葉っぱが幼葉の時に収穫してしまいます

大きくなってしまう前に収穫すると栄養が多いそうです

また25種類それぞれの栄養素が違うので、バランス良く栄養が摂れますよ。
ベビーリーフの美味しい食べ方は下のブログで公開中です。


10月は新米キャンぺーンを実施されています。
10月も残りわずかですが、お求めのかたはぜひ立ち寄ってみてください


長浜まちの駅のホームページはこちらから

以上、石田でした

(´O∀O)/水耕栽培野菜の美味しいレシピ
こちらでは、水耕栽培の野菜を使った
レシピを紹介していきたいと思いますヾ(゚ω゚ )
番組で紹介した
ベビーリーフは、もちろんそのまま
サラダにしたり、メイン料理に添えて
いただくのが一番美味しい!
そして、応用としては、
オムライスの上に2~3枚乗せて
色合いを豊かにしたり、
お味噌汁の具としていれたり・・・
活用方は無限大ですヽ(*´∀`) ノ
しかし、今回は
番組内でも少し紹介させていただいた
大葉の白だし漬けを紹介したいと思います
大葉の白だし漬け
材料
大葉・・・・好きなだけ
白だし・・適量
作り方
①大葉を1枚ずつ洗い、水気を切る。
②容器に大葉を重ねていれ、
ひたひたになる位白だしを入れる。
③1日~2日つけると完成!
こちらは、大葉の苦手な子でも
美味しくいただけると思います。
おにぎりなどに巻いて食べたり
細かく刻んで混ぜご飯にしたり・・・
使い方はあなた次第(`・ω・´)
白だしの風味と大葉の風味が
口の中いっぱいに広がり
食欲をそそります(*´д`*)
味がしっかりとついているので
おかずがなくても
これだけでいけます!!
みなさんぜひ作ってみてくださいね☆
以上、田尾でした~( ´∀`)
(。o`・Д・)o 長浜まちの駅予告~!
みなさんお元気ですか?
肌寒いこの季節体調には
十分注意してくださいねo(`ω´*)o
さて、私たちおいしが班は
長浜まちの駅に行ってきました!
こちらなんと街中にあるんです!
なんともめずらしい直売所( ゜д゜)
そしてとってもオシャレ
そんな 長浜まちの駅で
今回ご紹介するのは
ベビーリーフ!
皆さんご存知ですか??
私は正直
知りませんでしたΣ(´Д`lll)
少しかわった方法で
育てているんです!
気になる続きは番組で(`・ω・´)
10月26日(土)午後6時5分~6時15分
[再放送:27日(日)午前7時~7時10分]
以上、田尾でした~!ヽ(´ω`=´ω`)ノ
心がほっこりする里芋を紹介しました(ゝω・)v
こんにちは

望月 美里です

この土日にやっと衣替えをして、
クローゼットが秋冬仕様になりました

秋の美味しいものもしっかり取材しますよ

さて、今週は中島さんの里芋をご紹介しました

中島さんに教えてもらったんですが
芋虫って
芋の葉を食べるから芋虫って言うんですって!

しかも、1日で大きな葉っぱを食べちゃうみたい!!

芋虫に名前の由来があるとは思わなくてビックリしました


しかも、里芋って
親芋、小芋、孫芋とあることから、
子孫繁栄の意味が込められた
縁起のいい食べ物なんですよ
有名な話ですが、みなさん知ってましたか?


中島さんの里芋たくさんの方に
食べていただきたいです


さて、グリーンプラザからすまでは
里芋以外にも色んな商品が売ってます

実は、お米は全て量り売りなんですよ

四角豆ってなんだ!?
はじめてみました!!

野菜が充実なのはもちろん
加工品も色々あります

みなさん、是非
グリーンプラザからすまに
行ってみてね

今週の放送もお楽しみに


以上、望月美里でした


★☆草津で採れた美味しい里芋☆★
今回放送で紹介したのは、里芋
古くから愛されている里芋は
和食の料理にとても合いますよね~
今回は道の駅 草津の
グリーンプラザからすまから
こちらは支配人の福谷 政一(ふくたに まさかず)さん
グリーンプラザからすまの特徴は生産者別に野菜が置いていること
※写真では見えないですが、店内に生産者の顔も貼ってあります。
生産者の顔を見て買えるってなんだか安心感がありますね
今回里芋を紹介してくださったのは、生産者の中島昭夫(なかじま あきお)さん
里芋の生り方ってご存知ですか
僕は茎に1つずつ生っているのだと思ってました!!
しかし親芋、小芋、孫芋という3種類があって・・・
親芋に小芋が
小芋に孫芋が
ついて1つになっているんです
※こんな感じのイメージ
収穫した里芋を調理してもらったのは
奥さんの中島眞咲美(なかじま まさみ)さん
里芋を使った美味しいレシピは下のブログで公開しています。
~グリーンプラザからすまからお知らせ~
10月27日13時30分にフラワーアレンジメント教室が行なわれます
11月30日13時30分にはエコバッグ作り体験もあります
只今、道の駅草津ファンクラブも会員を募集されています
みなさんぜひ立ち寄ってみてください!!
草津グリーンプラザからすまのホームページはこちら
以上、石田でした