なばなの美味しいレシピ+.(*'v`*)+
並ぶ季節になりましたね☆”
「なばな」と聞くと
あぁ~春がきたなぁと

実感します。
今回は、なばなの美味しいレシピを
ご紹介します。
☆なばなの豚肉巻き
☆なばなと卵のツナマヨ和え
☆なばなの簡単白和え
☆なばなの豚肉巻き
材料
なばな・・・・・・・・・・・1束
豚肉バラ薄切り・・・1パック(約160g)
塩、コショウ・・・・・・適量
作り方
①菜の花1本(長ければ半分に切る)を
豚肉でぐるぐると巻く。
②サラダ油をひいたフライパンに
なばなに巻いた豚肉の終わりを
下にしてキツネ色になるまで焼く。
③塩コショウで味を調える
完成!!
なばなは柔らかいので
下茹でなしで
豚肉で巻いて焼くだけ!
とても簡単なのに
花束のように可憐なので
お弁当にもぴったりです!
☆なばなと卵のツナマヨ和え
材料
なばな・・・・・・・・・2束(約200g)
卵・・・・・・・・・・・・2個
Aツナ缶・・・・・・・・1缶(80g)
マヨネーズ・・・・・大さじ4
粒マスタード・・・大さじ1
塩コショウ・・・・・・適量
作り方
①卵を茹で、茹で卵を作る
②なばなは3㎝位に切り、
塩少々を入れた熱湯で
固い部分から茹でる。
(なばなは、すぐに
柔らかくなるので茹ですぎ注意!)
③Aの調味料を合わせて、つぶした茹で卵と
なばなを和える。
(お好みで塩を加減してください)
④お皿に盛り付けて
黒コショウをかける。
完成!!
なばなのほろ苦さが
和らぎ、お子様でも
食べやすい味に!
サンドイッチなどに
挟んでいただいても
美味しい一品です(ゝω・)v

☆なばなの簡単白和え
材料
なばな・・・・・・・・・・・・1パック(100g)
木綿豆腐・・・・・・・・・小1丁(200g)
ツナ缶・・・・・・・・・・・・小1/2缶
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱
ゴマ油・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
白いりごま・・・・・・・・適量
作り方
①豆腐は、ペーパータオルに包み
軽く重石をして10分置き、水気を切る。
②なばなは、3㎝位に切り
塩少々を加えた熱湯でゆで、水気を切っておく。
(なばなは、すぐに柔らかくなるので
茹ですぎに注意!)
③ボウルに①を入れてつぶし、
軽く汁気を切ったツナ缶と
塩小さじ1、ゴマ油大さじ1/2を加え
よく混ぜ、和え衣を作る。
④ ③に②を入れて和え、器に盛り
白ごまをふる。
完成!!
豆腐はつぶすだけ!
ゴマ油の香りが香ばしく、
甘くないのでごはんがすすむ
白和えです。
意外と知らない”なばな料理”
私自身色々と勉強になりました!
私は、もう一品
なばなの天ぷらを作ったのですが
これがとっても美味しいんです!
衣は、薄めで作るのが
オススメです☆
海苔のように
パリッとなるので
塩だけで
とっても美味しくいただけますv(o´∀`o)v
みなさんぜひ一度
お試しくださいヽ(*´∀`)ノ
以上、田尾でした。
にんじんの美味しいレシピ( ゚∀゚)ノ
今回こちらでは、にんじんの
美味しいレシピをご紹介します。
八日市やさい村の
菊井さんに聞いてきました!
番組内でも登場していたあのレシピ☆
要チェックです\(★∀<)/
☆タラコにんじん
☆にんじんとがんもの煮付け
☆にんじんピクルス
☆タラコにんじん☆
材料
にんじん・・・・・・1本
タラコ・・・・・・・・50g(明太子でも可)
サラダ油・・・・・大さじ1
作り方
①にんじんは、4㎝位の細切りにする。
(少し厚めの方が、歯ごたえがあって美味しい!)
②タラコを袋からだす。
③フライパンに材料を全部入れ、
蓋をして蒸し焼きにする。
④にんじんが柔らかくなれば
全体になじませる。
完成!!
タラコの塩気が
にんじんの甘味をうまく引き出していて
パクパク食べられます!
タラコとにんじんって
こんなにも相性抜群だったなんて
知らなかったです!( ゜д゜)
☆にんじんとがんもの煮付け☆
材料
にんじん・・・・・・1本
一口がんも・・・・5個
なばな・・・・・・・・2~3本
砂糖、塩、つゆの素・・・適量
作り方
①にんじんは、1㎝位の輪切りにして
砂糖を少し入れて柔らかく茹でる。
②がんもは、湯通しして砂糖、つゆの素で
味付けし10分程煮る。
③なばなは、塩を一つまみ入れて
サッと湯がく。
④ ②の煮汁に①のにんじん
③のなばなを入れて味を含ませる。
完成!!
にんじん、がんも、なばな
それぞれに味がしっかりと染みこんでいて
なんとも言えない調和がとれています。
お子様から高齢者の方まで
美味しく食べていただけるのでは
ないでしょうか(´・∀・`)
☆にんじんピクルス☆
材料
にんじん・・・・・・1本
A 酢・・・・・・・・・・1/2カップ
砂糖・・・・・・・・大さじ2
白ワイン・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・4/1カップ
B ローリエ・・・・1枚
赤唐辛子・・・1本
粒コショウ(黒)10粒
作り方
①にんじんは、拍子切りする。
②Aの材料を煮立てて
Bを加える。
③ビンなどの容器ににんじんを入れて
②を注ぎいれる。
※にんじんは、好みで
厚切り、薄切りにしてください。
完成!!
写真がなくてすみません!!
にんじんのピクルス最高ですヾ( ゚∀゚)ノ゙
酢の酸味の後からジワっとくる
にんじんの甘味が後味を引きます。
また食べたくなる味ですΣd(゜∀゜d)
今回は三つのレシピを
紹介しましたv(。・ω・。)
みなさん、早速今晩のおかずに
いかがでしょうかヽ(*´∀`)ノ
以上、田尾でした(・ω・)
小松菜の美味しいレシピ
おいしく食べるレシピを
ご紹介します!
小松菜のミルクスープ
材料(2人分)
人参・・・・・・半分
牛乳・・・・・・300㏄
しめじ・・・・・1/4株
小松菜・・・・3株
サラダ油・・・適量
コンソメ・・・・適量
塩こしょう・・適量
作り方
①人参を少し柔らかくなるまで
ゆがいて、短冊切りにする。
②小松菜をさっと茹で
3㎝位に切っておく。
③フライパンに適量のサラダ油を入れ
人参、しめじを炒める。
④人参、しめじがしんなりとしてきたら
牛乳をいれ、弱火でコトコト煮る。
⑤コンソメ、塩こしょうで味を
調える。
⑥最後に②で茹でておいた
小松菜を入れ、火を止める。
完成!!
写真がなくてすみませんp(´⌒`q)
とてもまろやかで
温かい、冬にはぴったりのレシピですヽ(・∀・)ノ
また、人参と小松菜の色が
とても鮮やかなので
目で見ても楽しい一品ですヽ(*´∀`) ノ
小松菜の苦手なお子様でも
おいしく食べてくれるのでは
ないでしょうか(ゝω・)v
みなさんぜひ一度作ってみてくださいね!
以上、田尾でしたヾ( ゚∀゚)ノ゙
油揚げの美味しい食べ方(*´ω`*)
アグリの郷栗東の
まるっぽ豆腐の油揚げでした!
揚げたての油揚げ絶品でしたヾ(●゚ⅴ゚)ノ
食べてみたいって方は
是非アグリの郷栗東へ!!
そして、油揚げの美味しい食べ方ですが
そのまま焼いて生姜醤油につけて
食べるのも、もちろん美味しいのですが
ちょっと一工夫!
油揚げでひき肉とチーズを巻いて焼く!!
そして!
大根おろしとネギをのせて
醤油を少しかける!
簡単なのにすっごく美味しい!
皆さんお気づきかもしれませんが
お酒が好きな私には
たまらないおつまみですよヾ(゚∀゚ゞ)
お母様方、今晩
旦那様のお酒のお供にいかがでしょうか?(*σ´Д`*)
また、油揚げを焼く際ですが
フライパンで焼くよりも
トースターで焼くと、表面が
パリッとして美味しいですよ!
以上、田尾でした(*・ω・*∩
モリヤマイチゴの美味しい食べ方( ´∀`)
真っ赤で可愛らしいモリヤマイチゴ!
みていただけましたか??
クリスマスにはぴったりな
食材ですよね?
そんなモリヤマイチゴの
美味しい食べ方をご紹介いたしますヾ(゚ω゚ )
まずは、今回ご紹介したイチゴの名前から!
☆あきひめ(章姫)
☆とよのか(豊乃香)
☆紅ほっぺ
こちらの三種類をご紹介いたしました(*≧д≦)
では、それぞれのイチゴの
美味しい食べ方をご紹介しましょう(●´ω`●)ノ
あきひめ
こちらは、甘味がとても強いので
練乳などをかけずに
そのまま食べるのがとっても美味しい!(=゚ω゚)b☆
とよのか
あきひめよりも酸味が強く
いちごならではの、酸味と甘みが絶妙な味
ショートケーキや、いちご大福にすると
より、イチゴらしい味が楽しめるイチゴ
紅ほっぺ
形がきれいで、香り高い風味が特徴
イチゴジャムや、イチゴのムースにすると
より一層香りが広がる!
白ワインなどにも合います(`・ω・´)
それぞれ特徴の違うイチゴ
一度食べ比べてみては
いかがでしょうか?(・ω・)?
以上、田尾でした(pω・q)